私たちの体毛には毛が生え変わる周期=毛周期が存在することを知っていますか?
これまで脱毛経験がある人でも、
「毛の生え変わる時期によっては効果を感じにくいって本当なの?」
「カウンセリングに行ったら毛周期に合わせて通ってくださいって言われた」
など、まだ毛周期のことをしっかり把握していない人も多いはず。
今回はそんな「毛周期」について、”そもそも毛周期とはなにかを言及したうえで、脱毛との関係性について分かりやすく解説します!
この記事の監修医師

瀧川 恵美先生
形成外科・美容外科医
2013年 医学博士取得。
2015年
新東京クリニック
美容医療・レーザー治療センター長に就任。
このページの目次
「毛周期」とは毛が生え変わるサイクル

毛周期とは毛が生え変わる周期のことです。
以下の3周期を繰り返して生え変わっていきます。
毛周期の一連の流れ
- 成長期:成長している
- 退行期:成長が止まる
- 休止期:毛が抜け落ちる
成長期が終わって退行期に突入すると、毛の成長はストップします。
次に訪れる休止期には発毛部分は毛穴の中で休息状態になります。
このように私たちの体毛は成長と休憩を繰り返して生え変わっていくのです。
たとえ成長期でも肌の表面に顔を出している毛は、全体の20~30%だけという事実にビックリですね。
成長期

成長期とはその言葉通り毛が成長している段階のこと。
成長期の毛は栄養や酸素の出入りが活発なので、毛がみるみる伸びます。
毛根にしっかり根付いているので、脱毛の光に反応する唯一の時期です。
退行期

成長期が終えると今度は退行期を迎えます。
退行期とは簡単に言えば毛の成長がストップして、これ以上は伸びない状態です。
少しづつ毛穴の底から毛根が離れていき、やがてすっぽりと抜けます。
休止期

退行期で毛が抜けても、すぐに次の毛が再生されるわけではありません。
毛が抜けて空っぽになった毛穴には一旦休憩をする休止期が訪れます。
一定期間(1~2ヶ月)休んだ後、発毛細胞が活発になることで成長期へとサイクルが戻る仕組みです。
脱毛サロンが毛周期に合わせた施術を勧める理由
一般的に脱毛サロンやクリニックでは、脱毛する間隔を「毛周期に合わせて2~3ヶ月おき」としている場合がほとんど。
それは毛が生え変わるサイクルを考えて、成長期の毛をまんべんなく脱毛するためだったのです。
短期間で何回も脱毛したとしても効果は期待できないので、通うスパンはサロン・クリニックの指示に従いましょう。
毛周期の”期間”は身体の部位によって違う

体毛はすべてが同じ周期で生え変わっているわけではなく、それぞれの部位によってサイクルが異なります。
部位 (肌に生えてる割合%) | ![]() | ![]() |
---|---|---|
顔 (20%) | ![]() | ![]() |
腕 (20%) | ![]() | ![]() |
ワキ (30%) | ![]() | ![]() |
足 (20%) | ![]() | ![]() |
Vライン (30%) | ![]() | ![]() |
IOライン (30%) | ![]() | ![]() |
顔や腕などといった、比較的肌が外に出ている部位(=刺激を受けやすい部位)は毛周期のサイクルは早めになります。
それに対してVIOは成長期でも1年以上とかなり長いです。
あれだけ太くて生命力の強いアンダーヘアが、脱毛の効果実感までに時間がかかるのも納得ですね。
このように脱毛したい部位の成長期に合わせて脱毛することで、より効率的に効果を狙えます。
効率的な脱毛は、毛周期のタイミングとリズムを意識する
毛周期に合わせたベストなタイミングと正しいリズムでの脱毛が、より高い効果の実感につながります。
成長期のタイミングに合わせて脱毛する

冒頭でも解説したように、成長期に脱毛するのが一番ベストなタイミングです。
しっかり毛根に根付いている成長期の毛を照射することで、毛元から毛を抜くことができます。
ちなみに退行期と休止期ではほとんど効果を得られないので、目に見える毛すべてが抜けるとは限りません。
<脱毛のリズムを狂わせる行為をしない

効率的に脱毛するために毛周期のタイミングも重要ですが、脱毛そのもののリズムを狂わす行為もNGです。
- 毛抜きでの処理
⇒脱毛の光が行き届かず、効果を得られない - 日焼けや乾燥
⇒施術できず、通うペースが乱れる - ホルモンバランスの乱れ
⇒毛の生えるスピードが変わる
上記の行為は痛みや出血、さらには埋没毛になってしまう恐れもあります。
こういった肌トラブルが起きると脱毛はもっと難しくなり、施術のリズムを乱してしまうので注意しましょう。
普段の生活でも食事や睡眠をしっかり摂って、生活リズムを崩さないようにしてくださいね。
毛周期と脱毛の関係についてのQ&A
毛周期を無視して脱毛してもいい?
毛周期を無視してムリに脱毛を行っても、残念ながら満足のいく結果は得られません。
脱毛に最適な間隔は2~3ヶ月に1回のペース。
それよりも短いスパンですと、毛周期のサイクルが1周しきれていない状態で次の施術を迎えることになります。
なので脱毛は必ず毛周期に合わせて行うようにしましょう。
毛周期に関係なく脱毛する方法はない?
熱を蓄積させて脱毛をする蓄熱式脱毛なら毛周期に関係なく脱毛できます。
蓄熱式である脱毛は以下の3つ。
- サロン脱毛:SHR脱毛
- 医療脱毛:メディオスター Next Pro
- 医療脱毛:ソプラノ
※蓄熱式脱毛:低い出力のレーザーを連続で照射しながら蓄熱させて脱毛する仕組み
これらは照射のターゲットが毛根ではなく毛の発毛部分になります。
そのため退行期や休止期で毛が黒くない状態でも照射できるのです。
<まつげにも毛周期はある?
まつげもおよそ5~11ヶ月間隔で毛周期が存在しています。
(成長期:1~2ヶ月 休止期:4~9ヶ月)
多い人では1日に5本~10本ほど抜けていますが、ある程度伸びると抜ける仕組みなので心配ありません。
まつげエクステは毛根に負担を与えてしまうから、毎日しっかり美容液を塗ってケアしてあげください。
毛周期×脱毛の関係性まとめ
私たちの体毛は毛周期によって日々新しく更新されているということが分かりました。
最後にもう一度、毛周期のサイクルを振り返っておきましょう。
1.成長期
⇒脱毛の光が唯一反応する時期
2. 退行期
⇒毛は生えてるが毛根からは抜けてる時期<
3.休止期
⇒毛が抜け去り、毛根を休ませてる時期
ただ闇雲に脱毛を行えばよいというわけではなく、毛周期に合わせることが大切です。
ただしく毛周期を理解して、効率的な脱毛ライフを送っていきましょう!